国内トップレベルのEV走行距離を発揮するホンダ・クラリティPHEV。
次世代環境対応車でもあるクラリティPHEVの燃費がどうのようなものか、トヨタ・プリウスPHVと比較をしてみました。
PHEVとPHVの違い
本題に入る前に、まずはPHEVとPHVの違いについてご紹介します。
PHEVとPHVの違い、実はシステム的には全く同じであり自動車メーカーによってその呼び名を変えているだけなのです。
因みに、PHEV・PHVのシステムとしては、HVと違い外部から電気を充電することができ、基本的に電気の力で走ります。
PHEV・PHVに搭載されているエンジンはあくまで補助的なものです。
クラリティPHEVとは

画像:ホンダ
クラリティPHEVとは、ホンダが2018年7月20日に発売したプラグインハイブリッド車。
クラリティは2016年に発売された燃料電池車であるクラリティフューエルセルから始まり、北米限定モデルのクラリティエレクトリックの販売を経て、クラリティPHEVの販売へとつながっていきました。
ライバル車は同システムを持つプリウスPHVです。
車両価格は588万円と決して安くはないものの、その値段に見合うだけの性能はあります。
クラリティPHEVの車格
クラリティPHEVは全長4,915mm、全幅1,875mm、全高1,480mmの3ナンバー車です。
また、車重は1,850kgでホイールベースが2,750mmと長距離のドライブも楽にこなせる車格です。
クラリティPHEVの燃費
それでは、クラリティPHEVの燃費はどの程度なのでしょうか。
メーカー公式の情報によるとなんとEV走行だけで101km/l、ハイブリッド走行時でも24.2km/lと驚異の燃費を誇ります。(WLTCモード)
因みに、101km/lの燃費は国内トップクラスの燃費です。
プリウスPHVとは

画像:トヨタ
プリウスPHVはトヨタから販売されているプラグインハイブリッド車で既にHV車として名を馳せているプリウスをベースとしています。
プリウスPHVの初期モデルは2011年にさかのぼり、現在まで販売を続けており値段は326万円とライバルのクラリティPHEVに比べて控えめの価格となっています。
プリウスPHVの車格
プリウスPHVはHV車であるプリウスがベースとなっているため、基本的にはプリウスと同じ車格であり全長4,645mm、全幅1,760mm、全高1,470mmの車格です。
また、重量は1,530kgでホイールベースは2,700mmと、クラリティPHEVと比較すると車重は約300kgほど軽く、ホイールベースは50mm短いです。
クラリティ PHEV | プリウス PHV | |
---|---|---|
ホイール ベース (mm) | 2.750 | 2,700 |
重量 (kg) | 1,850 | 1,530 |
しかし300kgも軽い車重は燃費に大きく貢献することでしょう。
プリウスPHVの燃費
プリウスPHVの燃費はEV走行だけで68.2km/l、ハイブリッド走行時でも37.2km/lとクラリティPHEVと比較すると燃費は劣るものの、それでもかなりの低燃費を実現しています。(JC08モード)
また、クラリティPHEVに搭載されているエンジンは発電機のような役割を担っていますがプリウスPHVに搭載されているエンジンは通常のガソリン車のように運用することも可能です。
まとめ
クラリティ PHEV | プリウス PHV | |
---|---|---|
燃費 km/l (JC08モード) | EV走行 114.6 HV走行 28.0 | EV走行 68.2 HV走行 37.2 |
全長(mm) | 4,915 | 4,645 |
全幅(mm) | 1,875 | 1,760 |
全高(mm) | 1,480 | 1,470 |
クラリティPHEVとプリウスPHV、どちらも次世代環境対応車として注目を浴びています。
クラリティPHEVは値段こそ高いものの驚異的なEV航続距離を誇り、ほとんどEV車と変わりがない運用が可能で、プリウスPHVは値段は普通車レベルの値段ながらEV走行も可能なガソリン車として運用することが可能です。
極力ガソリンを使わずに電気の力で長距離を走りたい方はクラリティPHEVを、ガソリンも併用した走りをしたい方や購入費用を抑えたい方はプリウスPHVを選択するのがおすすめです。