「この車は自分に運転できるだろうか?」
車を購入する前には必ずチェックしておきたい項目、それはボディサイズ。
新型CR-VはミドルサイズSUVとなりますが、このサイズは普段の生活で使い勝手は良いのか?
ライバル車との比較を交えながらさまざまな視点でボディサイズを調査してみました。
新型CR-Vのボディサイズ

画像:ホンダ
ホンダの新型CR-Vは注目度が高いですが、その理由にはライバルの存在があります。
新型CR-Vのサイズは全長や全幅に全高が、それぞれ4,605mm・1,855mm・1,680~1,690mmとなっています。
同社のヴェゼルは全長4,330~4,340mmで全幅1,770~1,790mm、全高は1605mmですからそれよりもだいぶ大きめです。
CR-V | ヴェゼル | |
---|---|---|
全長(mm) | 4,605 | 4,330~4,340 |
全幅(mm) | 1,855 | 1,770~1,790 |
全高(mm) | 1,680~1,690 | 1,605 |
ボディサイズにインパクトはありますが、これは日本の道路事情を考えた場合の話で、海外だと丁度良い大きさと評価されています。
ボディサイズが大きめに設計されている分、シート周りや足元の余裕が生まれていますし、同乗者もゆったりと乗れると好評です。
ただ外形の寸法が大きいのは確かですから、狭い道路や入り組んだ道では少々気になるでしょう。
しかし、実際のところは乗ってみなければ分からないので、ボディサイズの数値だけで判断してしまうのは早計です。
ライバルとの比較でも、違いや良さが見えてくるものですから、まずは1つの基準として新型CR-Vの大きさを把握しておくのが基本です。
全長は大きめですが、全幅や全高は頑張って抑えられているので、全体的なトータルバランスは見た目的に良好です。
適度な多い差があるので、ボディのデザインがより格好良く見えたり、存在感を感じさせてくれます。
ライバル車とボディサイズを比較
CR-V | CX-8 | |
---|---|---|
全長(mm) | 4,605 | 4,900 |
全幅(mm) | 1,855 | 1,840 |
全高(mm) | 1,680~1,690 | 1,730 |
新型CR-Vの筆頭ライバル車といえば、やはりマツダのCX-8でしょう。

画像:マツダ
こちらのボディサイズは全長が4,900mmもあって、そのサイズ差は295mmにも及びます。
全幅は15mm減の1,840mmで、全高は50mmアップの1,730mmですから、全長以外の違いはあまり大きくないです。
比較的似通ったボディサイズを持った両者なので、CX-8が比較対象になるのは自然ですし、どちらか一方を選ぶのに迷うのも不思議ではないです。
CR-V | エクリプスクロス | |
---|---|---|
全長(mm) | 4,605 | 4,405 |
全幅(mm) | 1,855 | 1,805 |
全高(mm) | 1,680~1,690 | 1,685 |
もう1つのライバル車三菱のエクリプスクロスは、全長が4,405mmとだいぶコンパクトに納められています。

画像:ミツビシ
全幅は1,805mmで全高1,685mmですから、全高は同等でそれ以外は新型CR-Vよりも小さめです。
代わりに車内空間の広さが気になりますが、ボディサイズが小さいので懸念通り余裕も小さくなっています。
CR-V | ハリアー | |
---|---|---|
全長(mm) | 4,605 | 4,725 |
全幅(mm) | 1,855 | 1,835 |
全高(mm) | 1,680~1,690 | 1,690 |
ライバル車の中でも存在が大きなトヨタのハリアーは、全長が4,725mmとなっており新型CR-Vとはほぼ同等サイズです。

画像:トヨタ
このように、新型CR-Vは全長の高さが目立ち気味で、購入を検討する場合はここがネックとなり得ます。
全幅や全高は平均的なサイズに収まっていますが、デザインや車両設計の都合上、全長にサイズアップの要因が表れた印象です。
新型CR-Vのサイズはファミリカーとして向いているか?
新型CR-Vは7人乗りがある上に居住空間が広く、荷物も積み込める余裕があるので、ファミリカーとしても十分に活かせます。

画像:ホンダ
サイズの特徴は、大人数や大荷物の際に良さに表れますから、たくさん積み込んで活用したい用途に最適です。
一般的なサイズの車だと、家族全員で乗ると窮屈に感じられたり、距離感に余裕がなくて疲れるケースがあります。
その点、新型CR-Vは運転席と助手席回りに余裕があって、窮屈さとは無縁の乗り心地となっています。
後部座席も同等のスペースが確保されていますし、ベビーシートを積み込んでもまだ余裕があります。
前後の空間が空いているのは勿論、左右の余裕もボディサイズから生まれているので、ファミリカーとして検討してみる価値があります。

画像:ホンダ
街でのショッピングだけでなく、ちょっとしたドライブやアウトドアの移動手段にもなります。
一人で乗るのは明らかにもったいないですし、家族や友人とワイワイ楽しんでこそ、新型CR-Vの魅力が発揮されます。
ファミリカーに使えない理由は、全くないといっても過言ではありませんから、空間的な余裕のある車を検討したい人にとって朗報です。
家族とお出掛けをしても苦にならない、そういった良さを体感させてくれる車です。
新型CR-Vのサイズは日本の道路環境に最適か?
新型CR-Vと同等の全幅を持つ車は珍しくないので、日本の道路環境に合わないという心配は無用です。
やや大きめの車なので、狭い道は少々気になるでしょうが、それでも大抵の道路環境なら通り抜けることが可能です。
都市部の大通りなら明らかに最適ですし、高速道路であれば気持ち良く堂々と走ることができるサイズです。
全長が長めに設定されているので、極端にきついカーブには向きませんが、そのような道路環境は新型CR-Vでなくてもきついはずです。
駐車するスペースも、駐車場なら余裕で停めることができますし、立体駐車場などでも無理なく停められます。
新型CR-Vは、日本を代表するメーカーのホンダが設計しているわけですから、運転が困難なサイズが用いられることはあり得ないです。
むしろ、日本中の様々な道路を走ることを想定して、最適なサイズが選択されているといえます。
京都のように、狭い道で構成されている道は例外ですが、大抵の街ならスイスイと走れるようになってます。
デザインや居住性に乗り心地など、バランスを考えて最適解が導き出された結果ですから、実際に乗ってこそ良さが分かると思われます。
実用性と快適性を兼ね備えているので、普段の道のりを走ってみて良し悪しを判断したいところです。
新型CR-Vのサイズまとめ

画像:ホンダ
新型CR-Vのボディサイズはライバル達と比較するとコンパクトに仕上がったSUVとなっています。
日本の道路を走る快適性は損なわれていないので、実は居住性を高める絶妙な設定だと考えられます。
ファミリカーとして検討してみると、7人乗りの余裕が魅力になりますし、前後左右のスペースの広さも良さに感じられます。
同社のコンパクトSUVに比べて圧倒的に大きいのは驚きですが、その代わりに区別化や付加価値が付けられている形です。
大きさを欠点とするのではなく、逆にメリットとして最大限に活かす、これが新型CR-Vの持っている方向性です。
用途に合わせて幅広く使えますから、便利で快適に乗れる車が欲しい場合に、有力な候補に浮上するでしょう。